パソコン内部に溜まったゴミを取り除く掃除方法
デスクトップパソコンを使用している際に、重要となるのがこまめな掃除です。
ファンにホコリが溜まったり、内部にもホコリが溜まるという事態になります。
ではパソコンを掃除する際に気をつける点などはあるのでしょうか?
事前にパソコンの電源を完全に抜いておく
掃除をする前に、電源を完全に切り、コンセントからも抜いておきます。
中身を外したりするので、万が一帯電していた場合パソコンが壊れる原因にもなりかねません。
コンセントから抜いたら10分ほど待ってから取り掛かるとより安全です。
目に見えるところから掃除をする
パソコンを掃除する際には、目立ってすぐに汚れていると分かるとこから始めるのが適切な方法です。
まずは、ケースを開けて中を確認します。ファン周辺の掃除をほとんどしていなければ、ホコリがギッチリと溜まっているのでそこから取り除いていきましょう。
スポンサーリンク
掃除機で吸い取るのも良いのですが、それでは基盤やパソコンの部品にぶつけてしまい破損する恐れがあります。
そうならないためにも、パソコン内部専用のブラシなどを用いて、ホコリをゆっくりと取り除きましょう。
パソコン全体の空気の流れを良くする
パソコンを掃除する理由は、ホコリでパソコン内部に空気が通らなくなるからです。
空気が通らないと、上手く冷却が出来ないので内部に熱がこもり故障の原因となります。
スポンサーリンク
そこで掃除をして、空気の流れを取り戻すのがポイントです。ホコリが溜まりやすいのが、電源やケースファン、さらにCPUファンになります。
CPUファンを外すとそのカタチでホコリが溜まっていることも多いために、こうした部分を掃除して取り除くのです。
CPUクーラーに溜まっているホコリを掃除
どんなパソコンでも、CPUクーラーはホコリが構造上どうしても溜まりやすくなるので、音がうるさかったり、温度が高いという場合には確認をします。
ホコリが溜まっていたら、専用のブラシを用いて丁寧に掃除をしていきます。
叩いたり衝撃を与えるようなことをすると、故障の原因になりかねませんので注意をしてください。
パソコンを掃除する場合には、とにかく精密機器が集結している内部ですから、衝撃を与えないように慎重に作業するようにしましょう。