bluetoothを便利に楽しく使うための設定方法
bluetoothが登場したときは、あまり関心を持たない人が多かったのが現状です。
何故ならば対応する機器が少ないということもありますし、普段の生活で使いどころが分からなかったのです。
しかしながらスマホが普及し、bluetoothが基本的な無線規格になったことでその存在は大きく変わることに。
bluetoothが生活に非常に密着し、なくてはならない道具へと発展していきました。
ではそんなbluetoothは、どのように設定すれば使えるようになるのでしょうか?
bluetoothの設定はとても簡単!
bluetoothという言葉を聞いたぐらいで、実際にどんな機能があるのかサッパリだという人にとっては、なんだか難しいように感じますよね。
ですが、設定方法を知れば「こんなに簡単なんだ!」と驚くでしょう。
bluetoothを使って製品を接続し利用する「親機」という存在があります。
スポンサーリンク
この親機は現在であればスマホが一番多く利用されていると言われていますね。もちろんノートPCでも、タブレット端末でも利用が可能です。
この親機に接続されるbluetooth製品のことを「子機」と呼びます。子機は実に様々な製品が存在します。
代表的なものでいえば、キーボードやマウス、スピーカーからイヤホンに至るまであり、生活を快適にさせてくれることは間違いありません。
bluetoothを楽しむには「ペアリング」をしなければならない
bluetoothを楽しむには、親機と子機それぞれ設定が必要で、発信した電波をキャッチして利用しなければいけません。
親機と子機を接続させるのを「ペアリング」と呼びます。
つまりbluetoothで接続を設定するということは、ペアリングを行うための作業を行うという意味を持っていると考えておけば間違いありません。
スポンサーリンク
bluetoothの設定は、ノートPCなのかタブレットなのか、はたまたスマホなのかによって大きく操作方法が異なります。
そのためすべてを説明することは出来ませんので、ここでは頻繁に多くの人が用いているスマホに焦点をあてていきます。
bluetoothの電波をキャッチさせる必要がある
bluetoothは電波を発信し、それを親機がキャッチして接続状況を確認し製品を使うようにしています。
通信領域が比較的狭いので、電波干渉を受けやすいという特徴を持っているので、基本的に5〜10m以内に親機と子機が近づいていないと接続できないので注意が必要です。
設定方法ですが、まずは親機であるスマホがbluetoothの電波をキャッチできるようにします。
iphoneとandroidで大きく操作方法が異なるのですが、基本的に行うやりかたは一緒ですので、参考にしてみてください。
親機と子機の設定方法
スマホのホーム画面から「設定」を選択します。そして「インターネット共有」あるいは「その他の設定」から「bluetooth」を選び、オンにします。
オンにすると、画面が切り替わり周辺で電波を発信している子機がないかどうかをチェックしてくれます。
ここまでの設定が完了したら、次は子機の電源を入れて「bluetooth」ボタンを押します。
すると電波を発信してくれるので、親機であるスマホに製品名や品番などが表示されます。
表示されたら、製品名等をタップして接続を確認します。この際暗証番号を求められることがありますので、製品に備え付けられている番号を確認して認証してあげましょう。
上手くいけば接続は完了し、bluetooth製品をスマホで使うことができます!
bluetoothに不慣れですと、最初は設定方法に戸惑うかもしれません。ところが、この方法を用いておくことで実に様々な機器を扱うことができます。
今回紹介した設定方法を参考にして、快適なbluetoothライフを送ってみてはいかがでしょうか!