SDCHやSDXCって?SDカードの種類と見分け方

sdカード 種類

 

ひとくちにsdカードといっても、家電量販店に行くとかなりの種類があって驚きますよね。

 

いったいどれが自分が望んでいるsdカードなのか、分からなくなってしまいます。

 

sdカードにはどんな種類があり、何を目的として利用できるのでしょうか?

 

 

sdカードの種類は大きく分けて2つ

 

sdカード 種類

 

sdカードは大きく分けると「sdカード」と「microsdカード」の2種類に分類されます。

 

機能はほとんど同じで、使っている機器によって対応するカードが変わってくるのです。

 

スポンサーリンク

 

たとえば、デジカメやビデオカメラなどに使われるのはsdカードで、ケータイやスマホなどの小型機器で使用されるのが、microsdカードというわけです。

 

この2つとも当初は2GBまでの容量制限の中で販売されていました。当初はファイルフォーマットとして、FAT16が用いられており、その最大容量が2GBだったためです。

 

 

大容量のsdカードが登場

 

sdカード 種類

 

ところが技術が大幅に向上することで、FAT32に対応しているsdカードが登場しました。

 

これによって最大32GBまで保存できる容量が増えることになったのです。

 

当初は、FAT16という制限の中でsdカードが誕生したので、FAT32によって誕生した新しいsdカードは、使い方も大きく変わる可能性を秘めていました。

 

大容量ということもあるので、動画撮影などに対応するために「最低保障転送速度」を規定してクラス分けを行うになりました。

 

そこで名称をsdカードを区分して「sdhc(sd high capacity)」にしたのです。

 

 

古い機器は新しいsdカードに対応していない

 

sdカード 種類

 

sdカードは上位互換は基本的にされているのですが、sdカードのみを対応していた古いタイプの機器は、sdhcカードは物理的に挿入されはしますが、保存はできない仕組みになります。

 

制限容量が2GBを境にして、sdカードの種類が違うという風に覚えておくと選ぶ際に困らないで済むかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

古くから愛用しているデジカメなどでは、sdhcに対応していない場合もあります。

 

心配な人は、2GBを購入しておけばとりあえず間違いはないでしょう。

 

 

SDXCカードという種類が新しく登場

 

sdカード 種類

 

sdカードの種類はFAT32によって誕生した「sdchカード」で終了するかと思われましたが、デジカメが1000万画素以上の高画質や、HD動画撮影などが可能となったことで、32GBよりも大きい、さらなる大容量化が世間的に求められるようになりました。

 

そこでファイルシステムに「exFAT」を採用して、転送速度の高速化をさらに強めた「sdxc(sd extended capacity)」が策定されるようになりました。

 

こちらも上位互換をしており、sdxc対応機器で、sdカードやsdchカードを使うことは出来ます。

 

また、sdch対応機器でsdxcカードを使う場合はFAT32でフォーマットをして利用することも可能です。

 

 

sdカードの種類は、大きく分けて「sdカード」と「microsdカード」の2つに分類されます。

 

そこから容量の大きさによって、「sdch」や「sdxc」という種類が誕生したのです。

 

古い機器では新しいsdchやsdcxカードに対応していない場合があるので、しっかりと確認しておく必要があるでしょう。