【気になる!】イヤホンの音漏れを防ぐ3つの方法
朝の通勤や通学で電車を利用すると、イヤホンで音楽を聴いている人の音漏れが気になることってありますよね。そのせいで少しイライラしてしまったり・・・。
そんな音漏れですが、どうすれば防ぐことができるのでしょうか?
イヤホンは音漏れを防ぐ構造をしている
イヤホンは構造上、音を外部に漏らさないように出来ています。
しかし、それは実験化における音量で試した場合のみで、大音量で音楽を聴いていたならば、性能の良いカナル型イヤホンでも音漏れはしてしまいます。
スポンサーリンク
イヤホンの付け方にも問題がある場合もありますが、音漏れをしているほとんどの人は大音量で音楽を聴いていることがそもそもの原因になっていると考えられます。
音漏れを防ぐには「大音量」を避ける
そんなイヤホンの音漏れですが、防ぐための第一は「音量を小さくする」に限ります。
いくら遮音性の高いイヤホンをしていても、キャパを超える音量を出していてはどうすることも出来ません。
スポンサーリンク
防ぐことができないほどの音量を出していたならば、さすがに音漏れはしてしまいます。
またイヤホンで大音量で音楽を聴いていると、人の話す周波数の音を聞き取りにくくなるようで、難聴になる可能性が高くなります。
大切な耳ですから、大音量で音楽を聴くのは避けたほうが無難でしょう。
カナル型イヤホンは遮音性に優れている
冒頭でも紹介しましたが、遮音性の優れているカナル型イヤホンを使うと、音漏れを大幅に防ぐことが可能です。
日本で主流だったインナーイヤホン型に比べると、耳の奥にまでイヤホンを指すので音が外部に漏れる範囲が狭くなっています。
そのため、音漏れが気になる人は少し値段はしますが、カナル型イヤホンにしてみると良いでしょう。
イヤホンの付け方にも工夫を
カナル型イヤホンついでに、イヤホンの付け方も工夫すると音漏れをさらに防げます。というのも、カナル型は「シェア掛け」という正しい付け方があります。
世界的にはシェア掛けが主流ですが、日本ではまだまだマイナーらしく広まっていないのが現状です。
カナル型イヤホンはシェア掛けと相性がバッチリで、音漏れの観点だけでなく「外れにくい」という利点もあります。
イヤホンの音漏れは、するほうも、されるほうも気持ちの良いものではありませんね。
大音量で音楽を聴かないというのが第一で、そこからイヤホンを変えたり、付け方に工夫をしたりすると、高い確率で音漏れを防げますよ!